お寿司屋さんの業界用語としてよく挙げられるのが「ガリ」「むらさき」「シャリ」という言葉 。
「ガリ(甜醋姜片)」「むらさき(酱油)」「シャリ(寿司中的米饭)」这些词语都常作为寿司业界用语被提到 。
【遗骨|细思恐极:寿司里的米饭被称为「シャリ」竟然是因为...】
文章图片
ガリはしょうがのことで、ガリガリするから、むらさきは醤油のことで醤油の色が紫に見えるから、というのを知っている人は多いでしょう 。 ですが、なぜごはんのことを「シャリ」というのかは知らない人が多いようです 。
「ガリ」是指甜醋姜片 , 是因为其脆脆的口感 , 吃的时候会发出咔哧咔哧的声音 , 而「むらさき」是酱油 , 是因为颜色看起来像紫色(以前人们将红褐色称为紫色 。 另外也有一种说法是酱油在江户时代是很贵重的东西 , 所以用象征高贵“紫色”来代表) 。 但是 , 大多数的人不知道为什么寿司的米饭要叫「シャリ」 。
文章图片
「シャリ」というのは、もともと「舎利」というインドのサンスクリット語で「お釈迦様の骨」という意味があるのです 。
「シャリ」源自印度梵文中的“舍利” , 是指释迦牟尼的遗骨 。
お釈迦様がなくなったときに、遺骨を分骨して、8つの仏舎利塔に安置されたのですが、さらに8万にまで、分骨されお釈迦様の骨は、米粒くらいに小さくなったそうです 。
释迦牟尼去世时 , 遗骨分散安置在8座佛教的舍利塔里 , 而其遗骨多达8万块 , 大小犹如米粒 。
僧侶が「ご飯はお釈迦様の骨のようだ」と言ったことからご飯が「シャリ」と呼ばれるようになったそうです 。
有僧人说"米粒像释迦圣人的遗骨一样” , 所以之后就逐渐将寿司的米饭称为「シャリ」 。